あえて本音で上げてみる(教えよう!より)

・「ユリイカ」、少しだけ読んだ。自分の思考の整理のために少しだけ覚え書き。結構何回も書くネタができちゃったようなので。

 

・冒頭の鼎談。「共犯関係」にまで踏み込んで書いたことが驚きであった。もちろん、ここで述べられている共犯の内実についてはこのブログでもちょいちょい話題にしてきたし、分かっている人には充分分かっている内容ではある。ただ、共犯の張本人とも言える人物から、手品のタネあかしがされた。クイズを取り巻く状況が変わってきたということか。もしくは、単に氏にとってのビジネスモデル(=稼ぐネタ)が変化したということか。ともかく、結構本音が出ているように思った。

 

・学歴についての分析、東大王を殆ど見たことがない私は蚊帳の外。個人的には、東京大学に入った人間が、別にことさら頭が良い人間でもないだろうと思っているので、東大ってすげえなー的な演出は嫌いである。だから、学歴とクイズに関する分析はそもそも私に向いてない。

 

・私は、現在のクイズを分析する上で、避けて通れない要素として「自己顕示欲を満たすツールとしてのクイズ」という観点があると感じている。伊沢氏は「暴力性」と(多分哲学用語を意識して)述べているが、根っこは一緒だと思う。ただ、「自己顕示欲」と言うと露骨だよな。でも、ちょっとした自己顕示欲がほんのちょっとの努力で満たされ得る、稀なゲームがクイズであることは強調しておきたい。

 

・一番興味深かったのは、歌人佐々木あらら氏が書いていた、クイズ王ブームの後になぜクイズ番組の人気が急速に落ちたか、について。一般には「視聴者に飽きられた」とか「難問になりすぎた」と分析されるところだが、氏は「早押しクイズの『定型』が完成してしまったから」と分析。「史上最強」がその後のクイズにおける、ある種の「型」を提供していることは間違いないが、その構造的な問題がクイズのその後にどう影響したのか。

 

・そのことを知るためには、そもそもここで提供された「型」がどのようなものであったのかを明らかにせねばなるまい。もちろん、「型」は単に「文体」とか「語順」などを指すのではない。どんなネタに出題する価値があるか/ないか、とか、難易度設定はいかなる基準でなされるか、とか、そういうクイズの出題妥当性に関わるすべてにおいて一定の「型」がわりかし厳しく設定されている。

 

・厳しく設定される背景には、何らかの権威的な存在が必要となる。クイズの歴史は、クイズプレーヤーが何を権威としてきたか、その歴史でもある。で、クイズ史上唯一、その権威を一人で担う瞬間を持っていたのが、道蔦氏だった・・・というのは私の論。

 

 ・徳久氏は「クイズは世界に対する価値判断を含む営みだ」としている。そもそも価値判断を含まない営みが可能か、という問題は措いておく。私が知りたいのは、大多数のクイズプレーヤーにとってのクイズ的規範において、そこに反映されている「価値」はいかにして決定されてきたのか、という点である。どうせ種明かしするなら、そろそろそこに言及する人が現れてもいいのではないか。

 

・他にもモヤモヤいろいろ頭に残っているが、整理しつつ、少しずつ書く。

 

・こないだのボツ問。「どうみてもカタバミにしか見えないのに、別名を「クローバーマーク」という、自動車に掲示する標識は何?」という問題。なんか引っかけっぽくて出題しなかった。特にファンの人には。ちなみに、我が家の庭にはカタバミもクローバーも生えている。どっちも緑色だが。

うらみ侘びほさぬ袖だにあるものを此の四五日は雨の日ぐらし

・久々に、問題をアップしました。普段から「ちゃんとした問題」のみを好む人は、絶対に見ないでください。

 

・先日、あるペーパークイズをネットで手に入れて見ていたら、「雲隠れにし夜半の月かな」の詠み人は、という問題があった。

 

・仕事柄、私には一瞬で分かるわけだが、考えてみると「源氏物語」の名前のみの巻を「雲隠」と呼ぶわけで、蜀山人は「名ばかりは五十四帖にあらはせる雲がくれにし夜はの月かな」と狂歌に仕立てたことも割に有名(か?)。完全に暗記してなくても、カンとか連想とかで正解までたどれる、という意味で、面白い問題だと思う。

 

・ただ、こういう問題を見て、特に若い人達が「百人一首から問題を作れば、良問になるんだ」と安易に考えないか懸念してしまう。この問題、別に百人一首を題材にしたから良問になったわけではない。百人一首から作られた駄問はいくらでもある。だいたい、百人一首を暗記していることと、和歌の教養があることは必ずしも一致しない。もっとも、和歌の教養の有無をクイズで問う必要もない。もちろん、問うても別に良いけど。

 

・一つのテーマで作問がパターン化されて陳腐化したクイズ問題はわんさとある。確かに、百人一首の表を国語便覧とかインターネットとかで目にしながら、問題を作ることはいっくらでもできる(私はしたことないが)。ただ、そういうレファ本とかネットとかで問題を作ろうとすると、どうしても問題を探そうとしてしまう。私の理想は、問題の方から「降りてくる」ような状態。普通に生活したり、読書したりしていると、ちょくちょく問題が降ってくることがある。何とも説明しづらいが、出題する必然性が存在するのである。それに対して、探して作った問題は、何処か無理矢理な感じとか、「出題する必要ある?」と聞きたくなる感じとか、そんなのがプンプン臭う。早い話、良問になりづらい(なることもあるが、その辺の話はまた今度するかも)。

 

レファ本でも、ネットでも、パッと見たらパッと問題ができちゃった、というときは良いのである(上記ボツ問で言うと、最後の問題とかは森永HPから作成)。そんなときって自分の中で出題妥当性が高いことが多いからね。でも百人一首のように、さんざんネタにされまくったテーマに、そんな運はあまり残っていない。

 

・とか言っても「百人一首の勉強をみんながしてくるから、次はこんな百人一首の問題を作るぞ」と考えてしまう人が、きっと一定数いるんだろうなあ。「百人一首と作者を全部覚えた方がいいんだ」「そうすればペーパー1点上乗せできるぞ」という人達の存在は、良問を作ろうとするあなたの意識とは、全く関係がない。そのようにあなたは切り捨てられるか。解答者のその種の期待を裏切る方が、良問に近づけるような気がする。そんなふうに考える私の方が異端なのかもしれない。別に異端でいいけど。

準ちゃんが吉田拓郎に与えた偉大なる影響

 

・なぜか急にこんな書き込みが数日前に。私はこっちの方が御大の意見を簡潔にまとめているような気がする。この考え方に深く深く共鳴したから今の私のクイズ問題群が存在しえたのだ。つーことで、今回はちょっとだけ自分の話を。

 

・私にとっての水谷さん(私は他人を「先輩」と呼ぶのが苦手)は、はっぴぃえんどにとってのバッファロー・スプリングフィールドであり(譬えが分かりづらい)、大学入学後の2年間、とにかく「水谷記念」を熟読し、問題作成の極意を深く盗もうとした。そういう勉強のために読んだ問題集だから、正直言って問題と答えはあまり覚えていない。

 

・盗むことから入った私だが、ご自宅にも何度もお招きいただき、書棚を見るにつけ、「私と読んでいる本が全然違う」と思っては安心したものだ。知的なバックボーンが全然違うから(そもそも文系理系で違う)、方法論を真似しても同じようなクイズ問題にはならない。「問題似てるよね」と言われたこともない。しかし、私が水谷さんの問題の影響をメチャメチャ受けているのは間違いない。こういう話は個人的なことなので、また追い追い少しずつ。とにかくここを読んでから、問題群を堪能して欲しい。

 

・話を変える。「勝抜杯」のペーパークイズを大絶賛する声が多いことに、何か違和感を感じる。いや、ペーパークイズの質が高くないと言いたいのではない。そんなにああいう問題群を「良問」として理想化するなら、みんなで普段から作れば良いんじゃないの? 決して作れない問題群じゃないんだから。大絶賛している暇があったら、自分で良い問題を作ろうという気概を是非。

 

・最後にこの書き込みについて。戯れに書棚から該当書籍を拾ってみた。授業の例話のネタになりそうな本ばかりである。なお、ちくま新書は割にクイズ問題を作りやすい。というより、今の新書は(岩波新書ですら)内容が柔らかくなっているので、概して問題が作りやすくなってきている。作りやすいといっても、1冊につき2~3問くらいだが。 

 

f:id:sasaki1030:20200623015630j:plain

 

・どうでもよいが、本棚に私が唯一所持している「ユリイカ」が見える。ということで、次の書き込みは「ユリイカ」の感想の予定。

 

こりゃ大変ですヨとニヤついております

・本日、無事落掌。まだ読み始めていない。この本が当分私の文机に置かれ、読了後、古今の名著と共に書架に陳列されるかと思うと、柄にもなくにたにたしてしまう。

 

f:id:sasaki1030:20200526225749j:plain

 

・この私が2000問を読み通すのは何日後になることか。すばらしい日々だ。力あふれ。ということで、感想はまた今度~。

重力を離るる寂しさに蝶は(夏井いつき)

・秋田では日曜正午から放送している「プレバト」はあまり見ないのだが、国語教師なので俳句の添削は大変勉強になる。以前、あるクイズ関係の方(別に伏せなくてもいいのだが)から「プレバトの先生の言っていることは合っているのか」という趣旨のことを訊ねられたことがある。

 

・その時はあまり準備がなかったので、夏井氏の添削は俳句のセオリーに完璧に沿っている旨を伝えたのだが、何か言い足りない気がしてモヤモヤが残った。ところが、「イチグラ」でクイズ問題の添削みたようなことをしているのを見て、「プレバト」との違いが自然と意識され、モヤモヤが少し晴れた。

 

・「プレバト」での夏井先生の添削は、余程月並みな発想による駄句でもないかぎり、作句者の発想を最大限活かすように句を作りかえる。具体的には、助詞を変更したり、語順を変えたり、(上級編だが)破調にしたり、もっと良い季語(揺れない季語とか、ぶつからない季語とか)を提案したり、純粋に「技術面」のみの添削にとどめることが多い。あくまでも表現したかったことを作句者に直接訊ねた上で、最も効果的な表現方法を提示する。こういうところは、やはり「師匠」というより「学校の先生(夏井先生は元中学教師)」だなあと思う。

 

・で、芸能人というのは「人と同じことをしない」というルールを遵守して生きている人達だから、おしなべて発想がユニークで面白い。夏井先生は極力その発想を尊重して添削をしているのがよく分かる。

 

・要は「人と違ったユニークな着想を得て」「それを効果的に表現するための技術を持つ」ことにより、優れた俳句が生みだされる、っつーことだ(言っておきますが、本当はもっと丁寧に丁寧に書きたいところですが、長くなるから雑にまとめてるだけです。俳句を知らんヤツは黙ってろ、と言われても困るので)。

 

・「効果的に表現するための技術」の部分は、添削により技術向上が望めるだろう。「べからず集」を読むのも大切だ。一方、「人と違ったユニークな着想を得て」の部分は、指導してもらってどうなるものでもない。ここに「個性」が現れる。言ってしまえば「センス」で決まる部分だから、教えようがない。古今東西の句を読みあされば、割と俳句でよく出る発想は分かるだろうが、よく出る発想で句を詠んでも評価されない(解釈の技術は上げることができる)。再び雑な言い方をすれば、「上手な句」「俳句風の句」はできるが、「名句」はできない。俳句の歴史をどう勉強しまくっても、「三月の甘納豆のうふふふふ」(坪内稔典)とか「花びらを追ふ花びらを追ふ花びら」(夏井いつき)のような句は、出てこない。ただ、「センス」を自ら鍛えることは、できるかもしれない。

 

・さて、やっとクイズの話である。「イチグラ」のコメンテーターのうち、U22編集チームを除く方々は、夏井先生をものすごく柔らかくしたようなコメントをされている。すなわち、作問者の意図を汲んだ上で、最低限のアドバイスにとどめようとしているのである。だが、U22編集チーム(チームと言っても実際は1人だろうが)の方は、「技術面」のアドバイスに留まらず、「発想」にもアドバイスをしようとしている。

 

・クイズ問題の作問においても基本的な考え方としては、「発想」を伝えるために「技術」がある、と考えるべきではないか。だから、アドバイスは極力「技術面」にとどめるべきではないのか。基本的にクイズ問題は「作問者がどういう発想を用いて作問したいのか」が主である。昨今の前振り重視の作問形態の場合、その「発想」は主に「どういう前振りを付けたいのか」によって具体化されているわけだから、前フリを変える提案をする必要はない。「他にどんな前フリがあり得ますかね」と聞かれれば別だが、私なら「自分で考えたら」と突き放すかもね。ともあれ、いろいろ可能性がありうる中から選んだ前フリを使っているはずだから、その部分のアドバイスはしないのがエチケットなんではないかな、と思うわけです。

 

・私は常々「初心者でも、クイズの問題を作った方が良い」と言い続けているが、これは「技術面」を早くから磨いた方が良い、という意味からではない。「技術面」など、クイズに触れていくうちに鍛えられていくものだ。そうではなくて、クイズをたくさん作って、他の人と自分の「発想」「感性」の違いを早くから知っていくことが大事だと思っているのである。こればっかりは、自作しないと分からない。

 

・世間では「クイズに強くなること」だけを考えがちだから、「初心者はなるべくクイズ問題を作らない方が良い」というアドバイスが多くなる。座学のためにはクイズの作問や読書に時間を食われるのが邪魔だからね。しかし、末永くクイズを続けるためには、作問そのものに楽しみを見いだし、そこに「他の人とは違う自らの分身としてのクイズ問題」「自分史としてのクイズ問題」を並べていくことを勧めたい。

 

・なんか、最後は俳句とだいぶ離れてしまったが、俳句の世界でも「初心者はまず作ってみよう」と言われる。クイズも、誰に何を言われても「オレはクイズ界に必要ない人間なのか」などと卑屈なことは考えず、じゃんじゃん問題を作って発表すればいいんじゃないでしょうかね。別に前フリを付けなくても問題は作れるわけだし。自分の発想の重しになるようなアドバイスなら、聞かない方が遠くまで飛べるよね。因みに私はクイズの作問において誰のアドバイスも受けたことがありません。

 

・この稿はこれで終わりだが、次に考えなければならないのが、「現代における上手な作問とは?」というテーマなのである。だが、これはまた今度。「志村けんの本当の革新性は何処にあったのか」とどちらが先になるか不明。

おしつけ道徳さようなら

・忙しい。生徒は学校に来ていないが(秋田市は4/13~26の間休校)、例年忙しい4月、仕事はいくらでもある。担任を外れたのに、県高文連の将棋部会の委員長になったり(私は将棋できません)、進路副主任をしたり(前任校で主任をしてたときより仕事が多い)。ということで、クイズ界で最も高文連と関わりのある教員として1年間がんばります(何を?)。

 

・唐突ですが、問題作りが上手だと言われたい人は、イチグラの記事(U22のほう)と『水上ノート』を熟読すれば良いのではないのでしょうか。この話は「プレバト」と絡めて書きたいのだが、もう少し後で。

 

・にしても、イチグラのU22編集チームのコメントは全然頭に入ってこない。個人の価値観なので否定すべきではないかもしれないが、「リンガーハット」を答えにしたい人達に対して、「木の耳」とかいうベタを提案してどうしようというのでしょうか。別に押しつけているつもりはないのだろうが、ベタ落ちが良問だと勘違いする学生が出てくるかもしれない。「木の耳」を外せば面白い問題だと思うが、早押しっぽくなくなるかも。

 

・そういえば、「早押し問題」を投稿するという設定だったが、私のように「どうせ正解が出にくいから、誤答罰をなくしてエンドレスチャンス」というルールを多用する人間にとって、問題構成は全然変わってくる。そこまで極端ではなくても、ダブルチャンスクイズにしたり、負けたらスカイダイビングにしたりするだけで、同じ早押し問題でも評価が変わってくるよね。

 

・『水上ノート』をパラパラ読んでいる。基本的に「ビジネスパーソンの勉強法」的な本があまり好きではなく、基本的に手に取ることはないのだが、この本は明らかにクイズ本としか言いようがないので研究のために購入した。ビジネスのコーナーにあるが、ビジネスパーソンが手に取ることは、絶対にないと思う。この本の内容については追い追い触れていくことにして(どうせ書かないんだろ、という国民の声が聞こえてくるが)、ひとつだけ気になったことをまず書いておく。

 

・いわゆる「学生系クイズ」が出てきたとき、「長文」クイズを編み出したのが東京大学立命館大学大阪大学の学生だという記述がある。当事者だから書くが、私が東大クイズ研に在籍した1994~97年度において、長文クイズは東大で殆ど行われなかったと思う。私の3学年下の人達(特に、後にマンオブを制する塚本くんとか)は出していたが、「編み出した」わけではない。1995~97年に、最も多くのクイズ問題を東大で出題した(たぶん)私が言うのだから間違いない。まあ、この頃「長文クイズ」は割とインカレサークルっぽい団体(各大学のクイズサークルだけでは満足できない人達が作っていた)で主に行われていたと思うので、わざわざ大学名を明記しない方がよかったかもね。TQCって、そんなにクイズ界で王道を歩み続けてきたわけではないのよね。

 

・なぜ東大クイズ研関連の勉強法書籍が出版されるのか。その辺の分析も終わっているので、また今度。

手とり足とり教えます(この歌詞は何という歌シリーズその1)

・フジテレビで放送されたドキュメンタリー番組に、「放送禁止歌」(森達也)というのがある。この中で「言葉を言い換えて唄う気は?」と聞かれた高田渡氏が、いつになく厳しい声と表情で「しない、そういうのは一切無いですね。そういう風にして表現したいんだから」と述べるシーンがある。このときの高田渡は本当にカッコいい。

 

・補足すると、この番組は書籍になっており、その中にこの部分の経緯が詳しく述べられている。このとき高田渡は、「生活の柄」をNHKで歌わないでほしいと言われたことを話していた。理由は「浮浪者」という言葉が入っていること。そこで森が「じゃ、浮浪者をホームレスに言い換えて歌えばいいんですね?」と挑発的に訊ねる。すると(書籍によれば)「絶対にそれはない。歌とはそんなものじゃない。もし言葉を言い換えたならその瞬間に、この歌は意味をすべて失う・・・・・・だったら僕はもう歌わない」と言ったとされる。

 

・もっとも、吉田拓郎は「見ている者はいつもつんぼさじき」を「いつも蚊帳の外で」と言い換えてるけどね(名曲「ペニーレーンでバーボン」ですね)。

 

・などという話を、「日経イチグラ」を見て思い出したとさ。

 

・私は新聞に詳しくないので、「U22」の中の人がどういう素性の人か分からない。ただ、他人のクイズ問題を勝手に添削(全然講評じゃねーじゃん)している以上、名前くらい明らかにしたらいかがなものか。そもそも、クイズ問題を添削するなんざ、元々の募集要項の何処にも書いてないんじゃないの? 勝手に添削しているとしか思えない(もしかしたら「添削しますけど、いいですか」くらいのアポがあったかもしれないが)。で、何というか、作問者へのリスペクトが無いんだよなぁ(その辺、さすが現役プレーヤーたちは今のところ品位を保っているように思う)。これが「クイズ添削道場」に投稿してきた問題なら、いっくら添削しても良いと思うがね。

 

・また、知識のマウントを取りにいっている感じもなんか嫌。いかにも「オレの方がものを知っているから、問題を直してあげてやってるんだ」という印象がする(個人的な感想です)。こんな衒学的で偉そうな話を、北から南まで続けるのだろうか。しんどいわ。これにつきあう講評担当のプレーヤー達もタイヘンだわね。まあ、衒学的な話に広がりうるクイズ問題が多い現状にも、多少原因はあるにしても。

 

・つーことで、「いずれ書く」と言った話よりも、U22氏の話を書いてしまった。クイズが広がるかどうかの話は秋元さんにおまかせします。