「うるわしの」もしくは「かぐわしの」

・親知らずを抜いてから、やけに疲れやすい。更新するのも滞る日々。

 

・先日更新したボツ問題の解説に誤りがあったので、訂正しました。お詫びします。アホですね。指摘してくれたツッチー、感謝します。彼のクイズ問題もなかなか味があるので、是非ご覧頂きたい。既存のクイズに基準を置かずに作る問題からは、何というかうるわしさというか、かぐわしさというか、何とも言えない良い雰囲気が感得されるものである。

 

・「99人の壁」であるが、実は「99人未満の壁」だったということが判明(あれを「ヤラセ」と呼ぶのは日本語として違和感があるけど)。100人もいれば、どうしても前日とか当日とか急に欠席連絡をしてくるはいるわけだから、きっと欠員補充のエキストラがいるだろうな、という想像はしていた。ちなみに、私は100番に近い人達はきっと答えない人達(=エキストラ)なんじゃないの?と思っていた(根拠は省略)。

 

・で、ネット上では色々な意見が出ている。まあ、自分は出演していたときからエキストラの存在は想定していたし、正直言ってテレビなんかそんなもんでしょ、と思っているので、それほど腹立たしい気持ちは無い。ただそれは私が良い思いしかしていないからであって、やっぱりシャクに障る人の方が普通なんだろうと思う。そりゃ、アタック25の4人のうち1人はサクラですよ、ということになったら、予選を通らなかった人は納得しないだろう。

 

・やっぱり公募して出演者がいるような番組では、こういう「インチキ」はしない方が良いだろう。つーか、前も書いたが、クイズ番組はアンフェアにやろうと思えばいくらでもできてしまうタイプの番組なので、「公平にやっている」ということを証明する仕組みが無ければならないのだが、これがなかなか難しい(アンフェアをウリにする「アイアイゲーム」とかなら別だが)。

 

・歴史的に言って「テレビ=権威」だった時代が長すぎたために、「テレビのクイズ=公平なクイズ」と見なされてきてしまった。だから、「公平にやっている」という演出や証明は必要なかった。ところが、視聴者参加クイズ番組が低調であり続けた平成中期の間に、「テレビ=権威」ではなくなってしまった。そこに視聴者参加番組が復活してきて、昔のテレビ制作の感覚で当たり前のようにエキストラを入れた。そこに「公平か否か」を問う視線は入らなかった。

 

・これからの視聴者参加クイズ番組には、「公平性の確保」を演出として入れることが、どうしても必要になろう。でないと、参加しようという出場者がいなくなってしまう。いや、「視聴者参加クイズ番組」が無くなってしまう方が先かも知れない。どんな番組を作っても、何処かで足下をすくわれて、叩かれる。「視聴者参加クイズ番組」ほどリスキーな番組はない。思い通りに動いてくれない(=急に休んだりするしそんなに面白くない)一般出場者なんか、使わなくていいや、とテレビ局が再び思うかも知れない。ただテレビ番組の存続は時代が決めることだから、仕方ない。