出えへんかったらあかんやん!(あるボケに対するツッコミ)

・最近地下に籠もってクイズを論じる文章をものしており、書けば書くほど調べることが出てくる。これまでクイズというものが、いかに「ちゃんと論じられてこなかったか」がよく分かった。

 

・多少個人的な雑感を。つーか、ブログってそういうもんなので、暇で暇でしょうがない人だけ読んでください。

 

・数日前、クイズの女神云々という話があったが、別に世間ではクイズの女神に好かれそうな、感じの良い人ばかりが勝っているわけではないので、あまり気に病まない方が良いのではないでしょうか。周りに高校生のころからテレビで名を上げたり、高校生クイズで勝ち進んだり、たかがお笑いが好きなだけで100万円かっさらったりした人がいるから、そう思うのでしょう。ちなみに、私はクイズを頑張ったことは一度もない。

 

・趣味で頑張るのは間違っている、というつもりはない。私は家庭菜園の農作業を、結構本気でやっている(ちなみに私は「食い物を作る人が一番偉い」という価値観で生きている)。作物が旨く実らないと、本気で自分に対して腹を立てている。クイズ関係者の方は、私のそういう所、あまり見たことないでしょう。私も農作業をするまでは、自分のそういう感情に気付かなかった。趣味には、そのように自分を発見する、という面が確かにある。

 

・一方、もう一つの趣味であるクイズは、勉強しなくてもそこそこ答えられたから、まあそれでいいかな、という向上心の無い「ちょっとした遊び」でしかない。多分、こういう価値観は「史上最強」を見なかったから養われてしまったのかも知れない。そこそこ答えられた、というのは、知識量が豊富だ、というのではなく、当時のクイズでよく出るネタの傾向が、私の知的興味の傾向にわりと重なっていた、というだけのことである。

 

・私は現在、クイズのメインストリームというのがどういうふうに変遷を遂げてきたのかを論じようとしている。その中に自分を位置づけようとしても、見事に「はまらない」のである。どうも、私はクイズのメインストリームというやつに、全くかすりもしないクイズ人生を送ってきた、ということだ。大瀧詠一「日本ポップス伝」は、最後にはっぴいえんど「風をあつめて」を配置し、明治100年の日本のポップスに自らを位置づけた(と同時に松本隆細野晴臣をも位置づけた)。そういうのカッコいいと思っていたが、私には全く無理。であるからして、極力ちゃんと論じる。だから、私の名前は歴史の中に全く出てこない。出てこないから、論じて良いのではないか、と勝手に決めた。今年中にできるのだろうか?

 

こんなのを見つけた。まあ、あんな寒いテントの中で3日連続クイズなんて、ほんとにアホですね。にしても、企画書の歴史的仮名遣いがひどい(わざとだけど)。何度読んでも「くひずに煩はされぬやうな、ものの謂へぬ畜生」は、我ながら名フレーズだ。うん、アホですね。「別にこれによってみなさんのクイズの実力を量るなどという下らない意図はありません」。言うねえ。

 

・全くどうでもいい話。このブログでは「おいでやす小田」さんを応援していますが、来年のR-1は彼で決まりでしょう。