想い出はいつも揺れるメランコリー それぞれのページに それぞれの色を

・「アタック25」最終回視聴。超難問の予選30問、見たかったなあ。

 

・「アタック構文」などと揶揄する向きもあるようだ。「アタック構文」と名付けて呼べばレッテル貼りして揶揄したことになると考えるのがいかにも安易だと思うのだが、それはまあ置いておこう。「アタック25」は昔から(特に30周年の時)あんな感じだったのだから、それがイヤなら出なきゃいいし、見なきゃいい。

 

・確かにあのルール(2問不正解失格)であの問題文の連発は、解答者にとって相当厳しい。しかし、「史上最強のチャンピオン」を決定するんだから、厳しい問題でいいのだ。厳しい問題で勝つから、チャンピオンと言えるのだ。クイズの手練れが例会とかみんはやとかのように、お互いに気持ちいい問題を出し合って正解し合うような姿なんか見たいか? テレビ番組は、あくまでもクイズプレーヤーが苦しむ姿を見るものなのだ。それが伝統なのだ。それが「クイズの原点が、そこにある」ということだ。北川宣浩さんの「『プロ向け』の問題構成」という指摘が、一番しっくりきた。

 

・なお、アタック構文とやらの研究は既に行なっているので、そのときなにがしかの分析を提示する。例えばこんな問題が何処かで出題されたでしょう。「主人公ホールデン・コールフィールドの青春の悩みを鮮やかに描いた名作小説『ライ麦畑でつかまえて』の作者といえば誰でしょう?」。これはアタック25の問題ではないが、こういうのが今回も多かったわけだ。これが昭和からのクイズ問題の伝統なのです。

 

・もちろん、現代の目線から見れば、早押しに適さない文体だというのも、まあ頷けるっちゃあ頷ける。みんな安心して押せるポイントを得たいだろうから。そのために勉強してるんでしょうから。でも、「クイズは対応力」だもんね。特にテレビの場合は。

 

・アタック25史上最後の読み上げ問題の答えは「エピローグ」。しゃれている。第13回ウルトラの「ザッツオール」や「たほいや」の「おてちん」を思い出す。なお、アタック25史上最初の読み上げ問題の答えは「花祭り」だと聞いたことがある(昭和50年4月6日放送)。フィルムクイズの最終回は「始皇帝」、第1回放送では・・・吉田義男(この年タイガースの監督に就任)だと聞いたことがある。もうクイズのネタにならないと思いますが。