恋がどうした愛がどうしたとか うわ言のような詩が書いてあるだろ!(両津名言シリーズその1)

・最近更新してないので、些か旧聞に属するが、手に入れた証拠でも。

 

・せっかくなのでもう少し書く。高校生クイズにしても、作問甲子園にしても、とかく最近のクイズはコンセプトやら審査基準やら、なんだか口幅ったい。理念のような理想のような情熱のような思想のような、そういう「作文」を発表しないと、大がかりな(=大人数を納得させる)大会はできないということだろうか。

 

・大学時代に教わった「クイズなんか、その場にいる人が面白ければそれでよい」ということが、心に深く沈潜している私からすると、こういう風潮が非常にうっとうしい。久しぶりに「たかがクイズじゃねえか、ぐだぐだ言う必要があるのかね?」と声高に言いたくなっている。

 

・「作問甲子園」について。一人一人の審査員が、審査基準を発表する必要があるのだろうか。大会運営委員会がざっくりした基準を設けるだけではいけないのか。なお、基本的に私は「クイズの作問を審査すること」に、反対である。まず、審査員が権威を持つことがそもそも嫌だ。私なら「あなたがたに審査されたくない」とか言いそう(高校生のときでも)。でも、高校生は、評価されることにどんどん抵抗感がなくなってきている(教員25年目の実感として)。だからこそ、作問くらい自由にさせなよ。

 

・だいいち、作問まで「競技」にして競う必要があるのか。結局、一定の基準(「早押しに向いている」とか「解答者に答えてもらおうという姿勢が現れている」とか、そんなの)に沿った、「作問上の失点」の少ない「上手な」問題群が評価を受けるのだろう。それでクイズは面白くなるのか。いや、そもそも面白い問題なんか世間で求められてないか。

 

・一応付言しておくが、高校生が問題を持ち寄ってクイズ大会をすること自体は、全然否定していない。作問はクイズの醍醐味である。AQLがクイズ研究会の拡大例会のような位置づけであれば、それが理想だろう。ただ、AQLは大きくなりすぎてしまった。そして、競技的になりすぎてしまった。私が問題視しているのは、AQLは不特定多数のクイズ者が「早押し」だけで競い合うシステムを取っているため、「早押しに向いた問題を出題すべきだ」という有形無形の力がはたらき、結局自由な作問や出題ができないようになってしまっていることである(これは現在至る所で見られる現象である)。逆説的ではあるが、多くの高校生が問題を持ち寄る大規模な大会より、田中健一さんひとりが作問しているやや小規模な大会の方が、クイズ問題の可能性を広げているのではないか、そんな気がしてならない。