・先日アップした原稿について、特段反響はないが、自分の備忘のためにいくつか記しておく。
・雑多な内容になってしまったが、今回の原稿で本当に一番言いたかったのは、「三択クイズは、『解答を選ぶクイズ』ではなく、『解答を選ぶ根拠』を考えるクイズである」ということなのである。
・ウルトラクイズの問題について、いくつか付記しておく。
・第3回後楽園「鉄はさびると重くなる」も、「ぴよぴよ大学」に同じ問題がある。これも曰く付きの問題として一部では有名(「鉄」そのものが重くなっているわけではない)。「ぴよぴよ大学」のネタはいろいろなところで繰り返しパクられているようで、引用なのか孫引きなのかもはや分からなくなってしまっているのがウルトラクイズの時代の状況だと思う。
・ウルトラクイズの問題が、確実に「クイズ本をパクった」と断言できる事例がある。それは第1回800問ペーパークイズ。当時、NHKの「ホントにホント?」という番組が人気だった。これは「日本人の質問」とほぼ同じテイストの4択クイズなのだが、この第2巻(第1回ウルトラ直前に発売)の問題のうち、少なくとも14問は問題・選択肢ともにペーパークイズと非常に似通っているのである。ちなみに第2巻に収録されている問題は29問である(なお、第1巻からも2問はパクっている)。
・想像するに、とにかく800問揃えなければならず、無理矢理いろんなところからかき集めたというところだろう。まさか後で書籍化されると思っていなかっただろうから、パクろうが何だろうがどうでもよかったのだろう。よくよく見ると、「キャンディーズの3人のニックネーム、ランとミキとあと一人は?」の200問くらい後に「次のグループのうち3人組は? ①ビューティーペア ②キャンディーズ ③ピンクレディー」を出している。無茶苦茶である。せめて後者を先に出すべきでは?
・ペーパークイズといえば、第4回の問題を見ていたら、ペーパークイズで出た問題が、そのあとのチェックポイントで早押しになって出ているケースがあった。ペーパーで「将棋で互いに同じ手を3度繰り返すことを何という? ①百日手 ②千日手 ③萬日手」を見つけたら、そりゃ驚くって。ほかには「じゃりン子チエの家業」「話がピーマン」がかぶっている。ちなみに、○×に出ていたコップに水を入れたときの音の問題、ソルトレイクシティでも出たことになっている(が、未放送)。
・第5回はアカプルコで問題が足りなくなって、急遽日本から送ったことで有名である。これも、既製のクイズ本から問題をかき集めたような気がしないでもない(個人の感想です)。ベタが多いのはまあいいとして、ノックスビルの「ドドレレ→ミミレ」も「左のポッケ→チューインガム」も、クイズグランプリの本にあるのよね。特に前者は、自作でかぶる可能性は少ない問題だろう。
・もう一つだけ。ウルトラクイズ史上最も曰く付きの問題は「日本では、太陽が頭の真上に来ることはない」であろう。これも「ぴよぴよ大学」にあると思って必死で探したのだが、残念ながら無かった。私の仮説は「沖ノ鳥島が日本に返還される前に書かれたクイズ本or科学ネタ本に影響を受けて作成した問題だろう」というものである。そういう本があったらだれか教えてほしい。
・そういえば『クイズの神様②』読了。感想は・・・特に述べる必要ないかな。一つだけ述べておくと、あのシャワーシーンは絶対にいらんでしょ。