重力を離るる寂しさに蝶は(夏井いつき)

・秋田では日曜正午から放送している「プレバト」はあまり見ないのだが、国語教師なので俳句の添削は大変勉強になる。以前、あるクイズ関係の方(別に伏せなくてもいいのだが)から「プレバトの先生の言っていることは合っているのか」という趣旨のことを訊ねられたことがある。

 

・その時はあまり準備がなかったので、夏井氏の添削は俳句のセオリーに完璧に沿っている旨を伝えたのだが、何か言い足りない気がしてモヤモヤが残った。ところが、「イチグラ」でクイズ問題の添削みたようなことをしているのを見て、「プレバト」との違いが自然と意識され、モヤモヤが少し晴れた。

 

・「プレバト」での夏井先生の添削は、余程月並みな発想による駄句でもないかぎり、作句者の発想を最大限活かすように句を作りかえる。具体的には、助詞を変更したり、語順を変えたり、(上級編だが)破調にしたり、もっと良い季語(揺れない季語とか、ぶつからない季語とか)を提案したり、純粋に「技術面」のみの添削にとどめることが多い。あくまでも表現したかったことを作句者に直接訊ねた上で、最も効果的な表現方法を提示する。こういうところは、やはり「師匠」というより「学校の先生(夏井先生は元中学教師)」だなあと思う。

 

・で、芸能人というのは「人と同じことをしない」というルールを遵守して生きている人達だから、おしなべて発想がユニークで面白い。夏井先生は極力その発想を尊重して添削をしているのがよく分かる。

 

・要は「人と違ったユニークな着想を得て」「それを効果的に表現するための技術を持つ」ことにより、優れた俳句が生みだされる、っつーことだ(言っておきますが、本当はもっと丁寧に丁寧に書きたいところですが、長くなるから雑にまとめてるだけです。俳句を知らんヤツは黙ってろ、と言われても困るので)。

 

・「効果的に表現するための技術」の部分は、添削により技術向上が望めるだろう。「べからず集」を読むのも大切だ。一方、「人と違ったユニークな着想を得て」の部分は、指導してもらってどうなるものでもない。ここに「個性」が現れる。言ってしまえば「センス」で決まる部分だから、教えようがない。古今東西の句を読みあされば、割と俳句でよく出る発想は分かるだろうが、よく出る発想で句を詠んでも評価されない(解釈の技術は上げることができる)。再び雑な言い方をすれば、「上手な句」「俳句風の句」はできるが、「名句」はできない。俳句の歴史をどう勉強しまくっても、「三月の甘納豆のうふふふふ」(坪内稔典)とか「花びらを追ふ花びらを追ふ花びら」(夏井いつき)のような句は、出てこない。ただ、「センス」を自ら鍛えることは、できるかもしれない。

 

・さて、やっとクイズの話である。「イチグラ」のコメンテーターのうち、U22編集チームを除く方々は、夏井先生をものすごく柔らかくしたようなコメントをされている。すなわち、作問者の意図を汲んだ上で、最低限のアドバイスにとどめようとしているのである。だが、U22編集チーム(チームと言っても実際は1人だろうが)の方は、「技術面」のアドバイスに留まらず、「発想」にもアドバイスをしようとしている。

 

・クイズ問題の作問においても基本的な考え方としては、「発想」を伝えるために「技術」がある、と考えるべきではないか。だから、アドバイスは極力「技術面」にとどめるべきではないのか。基本的にクイズ問題は「作問者がどういう発想を用いて作問したいのか」が主である。昨今の前振り重視の作問形態の場合、その「発想」は主に「どういう前振りを付けたいのか」によって具体化されているわけだから、前フリを変える提案をする必要はない。「他にどんな前フリがあり得ますかね」と聞かれれば別だが、私なら「自分で考えたら」と突き放すかもね。ともあれ、いろいろ可能性がありうる中から選んだ前フリを使っているはずだから、その部分のアドバイスはしないのがエチケットなんではないかな、と思うわけです。

 

・私は常々「初心者でも、クイズの問題を作った方が良い」と言い続けているが、これは「技術面」を早くから磨いた方が良い、という意味からではない。「技術面」など、クイズに触れていくうちに鍛えられていくものだ。そうではなくて、クイズをたくさん作って、他の人と自分の「発想」「感性」の違いを早くから知っていくことが大事だと思っているのである。こればっかりは、自作しないと分からない。

 

・世間では「クイズに強くなること」だけを考えがちだから、「初心者はなるべくクイズ問題を作らない方が良い」というアドバイスが多くなる。座学のためにはクイズの作問や読書に時間を食われるのが邪魔だからね。しかし、末永くクイズを続けるためには、作問そのものに楽しみを見いだし、そこに「他の人とは違う自らの分身としてのクイズ問題」「自分史としてのクイズ問題」を並べていくことを勧めたい。

 

・なんか、最後は俳句とだいぶ離れてしまったが、俳句の世界でも「初心者はまず作ってみよう」と言われる。クイズも、誰に何を言われても「オレはクイズ界に必要ない人間なのか」などと卑屈なことは考えず、じゃんじゃん問題を作って発表すればいいんじゃないでしょうかね。別に前フリを付けなくても問題は作れるわけだし。自分の発想の重しになるようなアドバイスなら、聞かない方が遠くまで飛べるよね。因みに私はクイズの作問において誰のアドバイスも受けたことがありません。

 

・この稿はこれで終わりだが、次に考えなければならないのが、「現代における上手な作問とは?」というテーマなのである。だが、これはまた今度。「志村けんの本当の革新性は何処にあったのか」とどちらが先になるか不明。