狭義の競技クイズが教義にならないよう協議した

・「競技クイズ」は「自由」だとする記事が出た、ということらしいが、そもそもこの記事は競技クイズについて論じた文章ではないので、あまり話題にしなくても良いような気がする。それにしても、どうしてクイズと「勉強法」を結びつけるような文章がこんなに多いのかしら。結局「クイズ(的思考)って、日常生活にも役に立ちますよ」と言わないと食っていけない、ってことなのね。

 

・件の記事によると、「競技クイズ」と言いながら統一ルールがあるわけではなく、クイズ大会ごとに競技ルールを主催者が定めている、ということらしい。ここでいう競技ルールには、「クイズの進め方のルール」だけでなく、「問題作成上のルール」が含まれている。で、「競技クイズ」と呼ばれるクイズで出題される問題は、現状として概ね(主催者がその都度決めているわけではない)一定の「問題作成上の構文ルール」に沿って作ることが求められている。

 

・「早押し問題作成上の構文」は、どんどん統一される方向に進んでいる。で、この文法に合わない問題は、容赦なく批判されていく。たとえそれが「アタック25」のように、40年以上の伝統を持つクイズであったとしてもだ。

 

・私から見ると、この構文に沿って作るという明確な思想を持って作問したかどうか、が、「競技クイズ」と「非競技クイズ」を分けているように思う。どう強弁しても、イントロクイズはやっぱり「競技クイズ」と認めてもらえないだろうし、「昭和お笑い史競技クイズ」とか企画しても(しないけど)「そんなの競技クイズじゃない」と言う人は出るでしょう(これは「構文」に加え、「出題内容」にも「競技クイズ的かどうか」という物差しが共有されていることを表す)。つーか、これとかこれとかで「競技クイズが成立するか」を考えてみたらよろしい。ね、無理でしょ。

 

・こういう「物差し」は、「(競技)クイズ界」で緩やかに共有されていて、その共有を強める働きを「クイズ思考の解体」あたりが果たしているのだろう。まあ、そういうことはクイズの歴史ではくり返されていることなので、今は置いておく。

 

・「競技クイズ」に関する現代的問題の本質は、そういうことではない。Wikipedia「競技クイズ」の項に、競技クイズではないクイズの歴史が縷々記されているように、「全てのクイズは競技クイズに通ず」的な言説が増えることが、大問題なのである。

 

・「競技クイズこそが、クイズの正統を受け継ぎし者である」という人々の思い込みがある。この思い込みは、「競技クイズこそ、クイズの本質である」という意識を産む可能性がある。この思い込みを払拭するには、どうすればよいのだろうか。私は結局、伊沢本でもウィキの記述でも、書いてあることをいちいち疑ってみる姿勢を持ち続けるしかないと思っている。

 

・例えば「アップダウンクイズ」で早押しが導入されたことを「競技クイズの萌芽」と見る向きがある。そもそも、テレビ番組における「早押し」は、本当に「早押し能力」を測ろうとしていたのだろうか? テレビ番組制作者が演出上重視していたことは、そういう要素では無かったのではないか? とか。

 

こう言う記述を見つけた。この番組は視聴していないが、私のここの話については筆者もすでに意識しながら書いていたということだろう。どうしてみんな「全てのクイズは自分に通ず」って言いたいのかしら。そんなことで正統性を確保しなければ、自分のクイズに自信が持てないのだろうか。というのは、私の考えすぎか。

早押し(企画)は死んでもやらない(TQC先人の言葉その2)

・『クイズ思考の解体』、少し読んだ。第1章について。とりあえず一読しただけなので、意見はこのあとまた変わるかも。そうなったら許してください。

 

・私もここ1年以上クイズ史的なことをずっと考え続けてきたから、よくわかる。歴史を記述しようとする場合、そもそも記述者の中に「現在の状態は、どうしてそうなっているのか」「今後、どう進んでいくのか」等の解決したい課題があって、それを説明するヒントになるように記述していきたい、という思いを持つものだ。

 

・伊沢氏と私が違うのは、その解決したい課題の部分なのだろうと思った。伊沢氏は、歴史記述のゴールを「クイズ史の二周目が終わらないでいる要因としては、『東大王』の成功と『QuizKnock』の設立が大きい」とし、なぜこの2つがクイズ史の継続に貢献したのかを分析すべく、歴史を紐解こうとしている。氏の立場としては、当然だろう。

 

・私にも解決したい課題はあった。それは「なぜ現在のクイズマニアは、あれほどまでクイズに勤勉かつ厳格になれるのか」ということである。このページの熱心な読者(などいるのか?)ならお分かりの通り、私はクイズに勤勉でも厳格でもない。だから、本気で疑問なのである。ただ、クイズ史についてやや細かく考えているうちに、「かなり細かい点に至るまで、クイズの現象面に関する様々な疑問は、1995年までのクイズ史を分析することで、だいたい説明できる」ということに思い至った。ということで、自ずと書きぶりは違ってくるわけだ。もちろん、同じことを考えている部分も結構あるけどね。

 

・にしても、売れてるらしいのに、あまり感想を書き込んでいる人を見ない。私の検索能力が低いのか? 大枚はたいて購入したんだから、どんどん意見を書いた方が良いですよ。

 

・さて、今日の本題。このクイズには、私も参加している。たしか「アインシュタイン光電効果ノーベル賞を受賞したのは誰、とか、そんな問題)」と「アイロニー」を正解した記憶がある。説明するまでもないが、「アイロニー」は「藍」と「色(好きな色を獲得できる)」が入っているということ。「白」が入っているとマイナスなので、早押しクイズなのにいったん頭で答えを復唱してからでないとボタンを押せない企画である。このころから「早押し」を対象化して考えていたということでしょう。

 

・ビールの企画も多分参加したはず。なお、この出題の「田中」というのは、健一さん(9期)ではなく12期の田中さん。まあ、呼び捨てにしているからね。

クイズ!年の差なんて

・いやー、確かに分厚いねー。

f:id:sasaki1030:20211022014343j:plain

・ということで、パラパラ見てみたが、私が書こうとしている「クイズ史」的な内容とは、今のところほぼ重ならないようなので一安心。まあ、重ならないわな。

 

・まったくどうでもいいボツ問。「伊沢拓司氏が生まれた1994年5月16日、TQCでは例会が開かれていた。○か×か。」答えは省略。ちなみに、氏が生まれた時点で、私は既にTQCに所属していた。だから何だ、といわれても、別に何でも無いが、そんだけ年が離れているんだから、書こうとする内容が違うのも当然か。

 

・にしても、やっぱこの本高くない? 

あなたは もう たくとうかしら(嘉門達夫替え歌シリーズその1)

・相変わらずクイズ史について考えたりしているのだが、当今発売された『クイズ思考の解体』でもクイズ史を述べているということなので、内容があまり重なっていないことを祈っている。まあ、あんま重ならないでしょ。

・注意深い人であればお分かりのように、私はこの書を「毛沢東語録」に喩えたことはないので悪しからず(今日はこれが言いたかった)。

想い出はいつも揺れるメランコリー それぞれのページに それぞれの色を

・「アタック25」最終回視聴。超難問の予選30問、見たかったなあ。

 

・「アタック構文」などと揶揄する向きもあるようだ。「アタック構文」と名付けて呼べばレッテル貼りして揶揄したことになると考えるのがいかにも安易だと思うのだが、それはまあ置いておこう。「アタック25」は昔から(特に30周年の時)あんな感じだったのだから、それがイヤなら出なきゃいいし、見なきゃいい。

 

・確かにあのルール(2問不正解失格)であの問題文の連発は、解答者にとって相当厳しい。しかし、「史上最強のチャンピオン」を決定するんだから、厳しい問題でいいのだ。厳しい問題で勝つから、チャンピオンと言えるのだ。クイズの手練れが例会とかみんはやとかのように、お互いに気持ちいい問題を出し合って正解し合うような姿なんか見たいか? テレビ番組は、あくまでもクイズプレーヤーが苦しむ姿を見るものなのだ。それが伝統なのだ。それが「クイズの原点が、そこにある」ということだ。北川宣浩さんの「『プロ向け』の問題構成」という指摘が、一番しっくりきた。

 

・なお、アタック構文とやらの研究は既に行なっているので、そのときなにがしかの分析を提示する。例えばこんな問題が何処かで出題されたでしょう。「主人公ホールデン・コールフィールドの青春の悩みを鮮やかに描いた名作小説『ライ麦畑でつかまえて』の作者といえば誰でしょう?」。これはアタック25の問題ではないが、こういうのが今回も多かったわけだ。これが昭和からのクイズ問題の伝統なのです。

 

・もちろん、現代の目線から見れば、早押しに適さない文体だというのも、まあ頷けるっちゃあ頷ける。みんな安心して押せるポイントを得たいだろうから。そのために勉強してるんでしょうから。でも、「クイズは対応力」だもんね。特にテレビの場合は。

 

・アタック25史上最後の読み上げ問題の答えは「エピローグ」。しゃれている。第13回ウルトラの「ザッツオール」や「たほいや」の「おてちん」を思い出す。なお、アタック25史上最初の読み上げ問題の答えは「花祭り」だと聞いたことがある(昭和50年4月6日放送)。フィルムクイズの最終回は「始皇帝」、第1回放送では・・・吉田義男(この年タイガースの監督に就任)だと聞いたことがある。もうクイズのネタにならないと思いますが。

私は震える心押さえて 想い出話くり返す

・「アタック25」終了・・・なのだが、まだ最終回を見ていない(現在15:18)。後でビデオで見る予定。皆さん、「アタック25」への思いが溢れているようですが、ネタバレになりそうなSNSはすべてシャットアウトしているので、そういうのも追い追い見ようかなと。

 

・私は、テレビ番組はいつか必ず終わるものだと思っているし、特にクイズ番組の終了はあっけなく来るものだと考えているので、今回の終了に対する感慨は、特にない。ただ、クイズプレーヤーの人たちにとって、「アタック25」という番組が相当特別な意味を持っていたことは、理解できた。他人事みたいに聞こえるかもしれないが、これだけ長い間楽しませてくれたら、もう十分です。このルールでこれからも勝手に遊び続けていくつもりです。

 

・視聴者参加番組が無くなって行った理由を分析していくとき、どうしても「では『アタック25』は何故残っていたのか」という疑問に行き着く。これについての私の答えは3つで、まずは「スタッフやテレビ局が頑張ったからでしょう」、もう一つは「時間帯が良かった」。もう一つは・・・また今度書く。

 

・私が最初に出場した1995年時点で、もうこの番組は終わるかもしれないという噂があった。視聴率が良くないから、というのがその理由である。関西では良いのだが、関東の数字が悪かったらしい。それからも26年続いたのだから、スタッフやテレビ局が頑張った、としか言いようがない。これだけ上質の問題を出題し続けてきた、というだけでも頭が下がる。毎年読み上げ問題は1200問位出題されているようである。全部の問題を集めた問題集とか出してくれないかな。5万円までなら全然買うけどなー。

 

・「アタック25」終了によって、クイズ界に何が起こるのか。現在、クイズマニアのモチベーションはクイズ番組出場ではないので、「クイズ界」にはあまり変化が起きないのではないでしょうか。第二次クイズブーム後とか「史上最強」終了後とは、状況が違うように思う。

 

・というような感じで、最近クイズ史研究に没頭している。クイズに関する大著(値段高すぎ)が販売されるという噂もあり、内容パクリと思われるとシャクなので何とか早めに書き上げないと、と焦っている。